お片付け勉強会
前に(5/11の記事)書いたのですが、先月入ったお片付けサークルは、片づけの基礎を学ぶ会です。
月一度なのですが、明後日2回目があります。
前にも書いた「ライフオーガナイザー」2名の方の主催の
片づけサークル、お片付け勉強会です。
今更、片づけを学ぶ?と思われた方もいるでしょうが、なかなか
上手に片づけられない人は世の中には多いようですよ。
巷には片づけの本があふれているし、実際片づけコンサルタントや
アドバイザーなどという職業も成り立っていますから。
テレビの番組でも、汚部屋の片づけとかが結構受けていますしね。
一般に、片づけのプロは、元々片づけが好き、得意な方が多い中、
このライフオーガナイザーさんたちは、自身が片づけに悩んで、
ライフオーガナイズと言う考え方に基づく片づけを勉強して克服して
来た方たちが多いんです。
今回主催の方もブログを読むとその経緯などがうかがわれます。
こういう方たちとの勉強会なら、片付かない側の気持ちや問題点も
よくわかってもらえ、その対策なんかもわかりやすいかなという
期待もあって、参加したわけです。
入会したサークルの初回は、私を含めて6名の
参加でした。
30~40代が4名、60代の私、そして80代の方が1名おられ
ました。
最年長だと覚悟していったのですが、とても元気でしっかりされた
80代の方が最年長でした

初回のテーマは「片づける前に考えよう!自分を知る」
具体的に何をどう?と言うことの前に、自己紹介もかねて、自分は
どんなふうに片付かないで困っているのかを一人ずつ話しました。
そして、片付いたらどうしたいか?
片づけそのものが目的ではなく、その先の目的のために片づける…
という考え方なんです。
確かに、
して、どんどん悪化していく気がします。
私の片づけの悩みは、汚部屋のようではないけど、いつの間にか
物が増えて、部屋の隅やデッドスペースに置かれていたり、定位置
が決まってない、もしくはいっぱいで入らなくなって、とりあえず
空いているところに置いたり、しまってあったり。
結果、どこにあるのかかわからなくて探し回ったり、また買ったり。
改めて、口に出して話すことで、自分は何が不便でどこをどう片づけ
たいと思っているのかをはっきり自覚することが出来た気がします。
こういうことって、考えてはいてもはっきり口にしたことないですから。
そして、同じように片づけに悩んでいる人の話を聞くことで、ああ、
そうよね、と共感出来たり、自分だけじゃないんだ、という安心感
だったり。
この人たちと一緒に学んで、今度こそ失敗の無い片づけをしようと決意も新たにできました。
たかが片づけ、されど片づけ。
残された時間が限られてくる中、もの探しや、何度も不毛な片づけで時間をこれ以上無駄にはしたくない。
なので、今度こそ失敗の無い片づけをやろうと思っているわけです。
月1回の開催で、入会金1000円、1回の参加費が500円。
参加は自由で、参加したときだけ参加費を払います。
参加・不参加の連絡も不要で、とても自由度が高いです。
具体的に何をどうするかに入るのはまだまだ先のようなので、
ちょっとまどろっこしくも感じますが、一方的に講義を聴くような
カタチは苦手なので、この、雑談のような形式で進む方法は
私には合っています。
(長々の講義は、集中が切れて、結局興味が失せるという性格

ゆっくりでも、確実に…急がば回れです。
基本からしっかり学んで行きたいと思います。
ランキングに参加しています。良かったらポチッとよろしく (^-^)/



スポンサーサイト
category - 片づけ